育児時短パパの一日ルーティン①【朝~仕事中】

未分類
記事内に広告が含まれています。

「育児時短の男の一日ってどんな感じ?」「仕事は何時で切り上げて帰ったらお迎えに間に合うの?」「時短になるとやっぱり楽なの?」

みなさん、こんにちは(*^^*)最弱パパです!色々あってブログを1年近く放置しておりました。。。申し訳ありません(*_*)

さて、冒頭にも挙げた通り、男の育児時短生活について、具体的にイメージが沸かない方も多いのではないのでしょうか。

前回(といっても一年前…)の投稿では私が育児時短を取得した経緯をお話ししましたが、今回はそんな男の育児時短の一日をタイムスケジュールにして、できるだけ詳しくお話していきたいと思います。

周りに育児時短を取得している先輩や同僚がおらず、育児時短の生活のイメージが沸かない男性や、育休明けなどでこれから育児時短を検討している女性に対しても、私の育児時短ルーティンをぜひ参考にしていただきたいです!!

長くなりますので、今回【朝~仕事中】と次回【お迎え~夜】の二部制でご紹介したいと思います。

※ブログを1年放置していたため、長女は中学生、次女は小学生になってしまいましたm(__)mなので、下記の一日ルーティンは昨年時点のものになります。機会があれば、現在の生活の一日ルーティンも書こうかと思っています。

家族構成などのおさらい

【私】・・・育児時短(8:30~16:30)、勤務先までは車で30分程。

【妻】・・・ほばフルタイム(帰りは17時~18時頃)、勤務先まで車で20分程、送り迎えを行ってくれることもある、朝風呂

【長女】・・・小学6年、放課後は学童

【次女】・・・保育園、夕方や寝起きは機嫌が悪い

・朝(起床~出発)

5時 起床~タオルたたみ

・5時起床

・起床後タオルたたみ

前日寝る前にドラム式洗濯機に大量のタオルを投入し、朝洗濯・乾燥が終わるようにタイマーをセットしておきます。わが家のタオルの量はタオル業者並みに多いのですが、座ってできるのと、たたんでいくだけの単純作業なので、起床後最初の家事としてはぴったりです。このタイミングで妻は朝風呂へ。

5時20分 自分の朝の準備

・歯磨き・髭剃り・洗顔

20分程でパパっとしていきます。

5時40分 食器の片づけ・水筒準備・弁当作り

・食器の片づけ

・家族全員の水筒準備

・自分の弁当作り

前夜にセットしておいた食洗機から、水分を少し拭き取って食器や鍋を片づけていきます。

水筒は全部で6本準備します。4人家族ですが、妻は自宅用と職場用、次女は自宅用と保育園用でそれぞれ別の水筒を欲しがっているので、全部で6本なのです(^^; ちなみにお茶は、水出しにしたものをピッチャー5本ほど常備しています。

自分の弁当は基本レンチン。冷凍ごはん・おかずの冷凍食品2品ほどをレンチンしてセットします。そこにストック用のレタスを添えて完成!5~6分ほどの手間ですが、この毎日の努力で昼ご飯代が1~2万円は浮いているのではないでしょうか(*^^*)

6時10分 予備時間

・何もなければ休憩時間

・場合によっては子供の弁当作り

日によりますが、早ければここで一旦家事が途切れます。仕事の段取りを考えたり、メールチェックをしたりします。遠足や夏休みなどで子供のお弁当作りが必要な場合、この予備時間は簡単に潰れます(笑)

6時30分 子供たちを起こす~朝ご飯

★★朝最大の難所★★

・次女を起こす

・次女の朝準備のサポート

・長女を起こす

・朝ご飯の準備

・朝ご飯

6時30分になれば目覚まし時計と共に次女を起こします。こっちを睨みながら起きてきます。嵐の予感がします。。。

機嫌の悪い次女をなだめながら、次女のトイレ・着替え・準備(髪のセットや日焼け止め塗り)・ママとの面会(ママは朝風呂上り)をサポートします。6時45分頃には3回ほど叫んで長女を起こしながら、作り置きの冷凍のパンを解凍し、子供たちに用意します。次女は自分で食べたがらないときがあるので(パンですら)、手助けします。

自分もこのタイミングで朝ご飯(チョコパイやラスクなどのお菓子類)をつめこみます。ママは自分で好きなもの用意して食べています。

この6時30分からの子供の準備の時間が、時間のない中でタスクも多く、朝最大の難所であります(*_*)

7時 出発前の準備

・歯磨き

・次女の歯磨きサポート

・次女の忘れ物チェック

・スーツに着替え

出発前の最後の準備をしていきます。この時間に限って次女が食後のお菓子を食べたがるので、そうなると歯磨きがかなりバタバタします。

7時30分 出発~次女の保育園送り~出勤

・7時30分に家族全員出発(妻は車出勤、長女は集団登校)

・私は保育園(家から5分程)に次女を送り届け、そのまま出勤

荒天の場合、集団登校は中止になるので、妻が長女を小学校まで送っていきます。

次女は割とすんなり保育園に行ってくれるのですが、たまにテラス席から名残惜しそうにこっちを見て手を振ってくれていて、それが愛しいです(*^^*)

そのまま30分ほどかけて職場まで車出勤です。朝のBGMは体内時計を整えるためFMラジオです。

こうして、戦場のようにあわただしい朝のルーティンが過ぎていきます。

仕事中 

・勤務時間:8時30分~16時30分

・30分程残業になることも

16時頃からは、仕事を切り上げて帰れるよう意識して準備していきます。「僕時短なんですよ」とアピールしまくった結果、16時頃からはみんな私の帰る時間を気にしてくれます。それでも日によっては30分程残業することがありますが、退社間際の時間のかかりそうな仕事は同僚や管理職に思い切ってお願いしていきます。

まとめ

  • 朝は5時起床!タオルたたみからスタート
  • 子供を起こし、機嫌の悪いなか朝の準備をさせる時間が一番大変!
  • 7時30分に出発し、次女を保育園に送り届けてから出勤
  • 職場では、16時頃から帰る段取りをはじめ、16時30分退社
  • 17時頃まで残業になることも…

このように朝の出発前まではバタバタですが、特に機嫌の悪い子供を起こし準備をさせる時間が朝最大の難所です。なるべく自分でやってほしいけど、言うことを聞かないので私がやるとそれはそれで怒り、時間が刻々と迫ってくる…といった感じでもう全てがカオス。まぁそれでも、保育園を出るとき手を振ってくれていると、もうかわいくて、それらも報われる気分です。

今回は育児時短パパの朝~仕事中までのルーティンでしたが、次回は夕方子供たちを迎え、家に帰ってから家事・育児をし、寝るまでのルーティンを紹介します。

最後までお付き合いありがとうございました。次回もお楽しみください!

補足【お詫び】

前回の投稿から1週間ほどで投稿するはずが、1年近くブログを放置してしまい、申し訳ございませんでした。

主な理由として、妻の資格取得の勉強が忙しくなったので休日に1週間ストック用の料理をしたり、平日夜は長女の中学受験勉強のサポートをしたりして、ブログ執筆の時間確保が難しくなったためでした。更に放置したことで執筆のモチベーションも失われていき、気が付いたら1年が経っていました。その間に長女は小学生から中学生に、次女は保育園児から小学生になり、環境は少し変わりましたが、私は相変わらず育児時短しています。生活リズムも大きく変わっていません。

今後は昨年時点での生活を紹介すると同時に、現在の生活や昨年から変化・振り返りも交えて記事にしていけたらと思います。

そんなこんなで、これからもどうかこのブログにお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました