こんにちは、最弱パパです(^^)
これまで【朝~仕事中】【お迎え~夜】と、育児時短パパの一日ルーティンをご紹介してきました。
今回はその【まとめ編】として、朝から夜までのスケジュール全体像に加え、共働き家庭ならではの家事・育児の工夫、時短テクニックを一挙にご紹介します!
- 共働き家庭で毎日バタバタ…
- 少しでも育児や家事をラクに回したい…
- 旦那が時短勤務して家事分担ってアリなのかな?
そんな方に向けて、「我が家はこうして乗り切ってるよ!」という実例ベースでご紹介します。
1.時短パパのリアルな一日スケジュール
まずは、全体の流れをおさらいしておきましょう。
時間帯 | 内容 |
---|---|
5:00〜 | 起床・朝の家事育児・出発準備 |
8:30〜 | 出勤(時短勤務) |
17:15〜 | お迎え(保育園・学童) |
17:40〜 | 帰宅・家事(洗濯・配膳など) |
18:15〜 | 家族で夕食 |
19:00〜 | 食後の家事(食器洗い・洗濯など)&育児 |
20:00〜 | 次女とお風呂&お風呂上げ |
21:30〜 | ブログ執筆・夫婦の時間 |
22:30〜 | 就寝(川の字で就寝) |
ポイントは「朝と夜が濃密」なこと。特に帰宅後〜就寝まではノンストップのタスクラッシュです。
2.【朝編】バタバタ回避の工夫とは?
朝は1分1秒を争う戦い!意識しているのは「前日の夜の準備」と「ルーチン化」です。
- 前夜のうちに服・カバン・連絡帳をセット
- 朝食はパン(冷凍ストック分を解凍!)
- 子どもの準備にしっかり手をかける(自主性にまかせ過ぎない)
朝は「考える時間を減らすこと」が最大のポイント。ルーチンができれば、かなりスムーズに動けます。
また子ども(特に保育園年長の次女)の準備について、本人が意識をもって自主的に行動してくれれば素敵ですが、なかなか現実はそうもいかないですよね…
なので朝をスムーズに回すことを最優先にして、着替えや朝の準備などしっかり私が手を出します。余裕のあるときや、子どもの機嫌がよいときは、少し見守って自分でやらせたりします。
3.【夜編】家庭のタスクを乗り切るポイント
夜は“家事と育児のダブルパンチ”。心がけていることは「体力の分配」と「家族との交流」です。
- 帰宅後はタオル畳みや食器配膳など、ライトな家事で体力温存
- 夕食は家族みんなで!他にもおしゃべりしたり遊んだり、家族との交流時間を意識
- 夜の山場は次女とのお風呂!体力を集中投入!
次女とのお風呂は体力勝負!特に眠くてごねる子供を準備させるのと、風呂上りケアが大変…
ライトな家事をしたり休憩したりして、メリハリをつけて夜の家事育児に挑みます。
そんな忙しいなかでも、みんなでご飯を食べたり、一緒にレゴで遊んだり、家族との交流時間は絶やさにようにしています。
4.我が家の時短ワザ&便利アイテム7選
ここでは「これは助かった!」と思った工夫やアイテムを一挙紹介!
- 食洗機:夜の洗い物ストレス激減
- ドラム式洗濯乾燥機:タオル洗いも一発解決
- 週末の作り置き(冷蔵+冷凍):平日の時短に超貢献
- 白・黒・タオル分け洗濯法:色落ちトラブルゼロ
- ロボット掃除機:床掃除は全振り!
- スキャナー:書類⇒PDF化し、データ管理
- リビングにベッド(マットレス)設置:生活導線が格段便利!
5.育児時短生活で得たもの・失ったもの
失ったもの
- 給料(こづかいプラスアルファ程度)
- 平日の飲み会参加
- 残業の自由
得たもの
- 妻・子ども達との絆
- 家事・育児のスキル・責任感
- 仕事を時間内に終わらせる効率性
時短勤務になるので、給料はある程度減りました。そこはやはりデメリットです。
しかし、離れかけていた妻や子供たちとの絆は大きく取り戻すことができたように思います。また家事・育児のスキルや、仕事の効率性や時間意識がついたことは、思わぬ副産物でした。
6.最後に:サボれるところはサボろう!そして「家族時間」がモチベーションに
育児時短生活はなかなかキツい部分もあります。
仕事でどれだけ追われていてもお迎えは行かないといけないし、気持ち切り替えて家事・育児をこなさいといけません。
だからそんな自分を助けてあげるために、サボれるところはサボっています。床掃除はロボット掃除機に全振りだし、食洗機に多少の割れ物も突っ込んでいます(笑)
それでもしんどくなったときは「なぜ時短勤務しているか?」と自問します。私の場合は「家族との時間を増やすため」です。時短勤務することで、実際に家族時間が増えました。それを思い出すと、「やっぱり時短とって良かったな」となり、育児時短生活を乗り切るモチベーションとなります。
しんどいときは、サボれるところはサボりましょう!そして時短勤務が家族みんなの役に立っている!と思い出すことを、多忙な生活を乗り切るモチベーションにしていってください(*^^*)
この記事が、育児・家事・仕事に悩む誰かのヒントになればうれしいです!
次回予告:最弱パパの大阪万博体験記
次回はガラッと変わり、「最弱パパの大阪万博体験記」です!
先日いま話題の大阪・関西万博に行ってきました(*^^*)
実際に混んでいたのか、楽しかったのか、また子連れ家族に向けた攻略法など、紹介していきたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの毎日が、少しでもラクに、楽しくなりますように(^^)